鳥取の車中泊は『道の駅 西いなば 気楽里』で決まり!

かなり久々の更新となってしまいましたが、皆さんはコロナ禍で旅行なども自粛されていたのでは無いでしょうか。
かく言う僕も半年以上自粛を続けてきたのですが、国の方でもGo To トラベルなんかで地域活性化を目指している中、いつまでも自粛が出来るわけも無く…
この度、久々に車中泊に出かけてみることにしました!
そこで、今回お世話になった鳥取県にある『道の駅 西いなば 気楽里(きらり)』をご紹介したいと思います。
気楽里は今までいった道の駅でも上位に入る車中泊スポットなので、これから鳥取での車中泊を計画されている方は、参考にしてみてくださいね^-^
このブログでは車中泊が出来る道の駅などをご紹介しています。
ですが、自治体などによっては車中泊禁止とされている場所もあるので、ご利用前にご自身で確認してみてください。
ちなみに、車中泊とは車の中で仮眠をする物であり、駐車場などでテーブルなどを広げる行為や、夜中に外で宴会をするような事はマナー違反となりますので十分に注意をしてくださいね。
目次
道の駅 西いなば 気楽里ってどこにあるの?
〒689-0422 鳥取県鳥取市鹿野町岡木280ー3
☎0857-82-3178
西いなば気楽里は山陰道(無料区間)を降りてすぐの場所にあるのですが、幹線道路から1本入った所に位置しており、夜間でも車の音は気になりません。
道の駅から見える景色と言えば『山』って感じですかねw
気楽里の駐車場は?

気楽里の駐車場はかなり平坦で、車中泊にはとても適した駐車場となっています。
駐車スペースも普通車122台収容できる広さがあり、ゆったりと停めることが出来ます。
ただ、車中泊に適しているのは駅舎から言うと1番奥の駐車場となります。こちらは40台程度しか停めることが出来ないので、混み合うと停めることが出来ないかもしれませんね。
うちの様にワンコ連れで車中泊をする方は多いかと思います。そんな人達にお勧めのポイントが気楽里の駐車場にはあります。

駐車場自体も広く平坦で使い安いのですが、その横には広場がありワンコの朝晩の散歩をする事が出来るんですよね!
ワンコ連れにはこの広場は有り難いです^-^

こちらが今回使わせていただいた、気楽里の奥側の駐車場になります。
普通の土日ということもあり、そこまで混み合っている感じでもありませんでした。この写真を撮影した時間は夜の20時くらいでしたが、この時間であれば外灯も点いており比較的明るい感じでした。
ですが、この奥側の駐車場は21時くらいには消灯されるので、車中泊の準備をするのであれば早めにしておいた方が良さそうですね。
ちなみに、施設正面の駐車場は一晩中街頭が点いており、寝るには少し眩しいのでは無いかと思います。
今回僕が車中泊をしたときには正面の駐車場には地元の若者と思われる集団がたむろをしていました。
特に何かをされるわけでは無かったのですが、改造車を並べて集まって居る感じでしたね。
パトカーも見回りに来ていたので、よく集まって居る可能性もありますので気になる方は避けた方が良いかもしれませんね。
気楽里の施設は?
レストランと物産コーナー

気楽里は道の駅ですから、レストランや物産コーナーなどがあります。
レストランは10時から18時までの営業時間となっています。ラストオーダーは17時までと早々に終わってしまうので、ここで食事をしたいのであれば早めに到着する必要がありますね。
一方物産コーナーの方は9時から19時までの営業となっていますから、少し遅めに到着しても見て回ることが出来ます。
ですが、終わり間近になると物が少なかったです^-^;
コンビニが併設されています

気楽里が最強スポットたる所以は施設にあります。
車中泊で外す事の出来ない施設とも言えるコンビニが駅舎横に併設されているんですよね!
今までご紹介してきた道の駅でも近隣にコンビニがある所は多かったですが、同じ敷地内となるとお手軽感が全然違います。
寝る前に1杯お酒を…なんて事を急に思い立ってもすぐに買いに行けちゃいますからね^-^
自販機も多いです

気楽里では自販機も2カ所に設置されています。
こちらは気楽里の入り口付近、駅舎からは正面にあたる自転車置き場横にある自販機です。転々と4基設置されていますね。

こちらは駅舎の目の前に設置された自販機です。先程ご紹介した駐車場のすぐ近くあたります。
車中泊時にはこちらの方が近くて便利かもしれませんね。喉が渇いたけどコンビニに行くほどでも…って感じの時には役に立ちそうです。

これは夜間の様子ですが、周りは暗くなっても自販機だけは明かりが灯っていますから、トイレに行くときの常夜灯としても活躍してくれています^-^
定番の足湯があります

最近の道の駅では定番になってきた感もある足湯です。
気楽里の足湯は9時から19時まで使用する事が出来ます。時間外でも使用する事は出来ますが…ぬるいです…w
ちなみに僕は20時に使用してみましたが、すでにぬるかったです。やはり時間内に使用するべきですね^-^;
営業時間的には車中泊で使用するのは少し難しいかもしれませんね。
防災施設が充実しています

気楽里では防災施設にも力をいれているようで、上の写真の様な施設が道の駅内に設置されています。
全てを見て回っては居ませんが、少し興味深い物があったのでご紹介しますね。

まずはこちら、かまどベンチです。ベンチの座面を取ることで釜戸として使用する事が出来るようです。

最近では見かけることも少なくなったポンプ式の井戸ですね。子供の頃は神社などで良く見かけたって人も多いのでは無いでしょうか。
写真はありませんが、この横にはマンホールトイレなる物もあったようです。
災害なんかあったら困りますが、このような設備があれば何かあったときでも安心ですね。
施設内の設備を探して歩くのもお子さんなどは楽しめるかもしれませんよ^-^
トイレもめっちゃ綺麗です

車中泊をする時に重視する物の一つトイレ。これが綺麗なのは車中泊スポットを選ぶ上で重要なポイントですよね。
そんなトイレも凄く綺麗でした。
こちらは男性用のトイレになりますが掃除が行き届いており、とても清潔感のあるトイレです。

洗面台の方も綺麗に掃除されており、歯磨きなどで使用するのも全く嫌な気はしませんでした。
さらに女性用のトイレにはパウダールームが設置されていたようです。
さすがに入れないので写真はありませんが^-^;
夜間にトイレを利用しましたが、常時電気が点いているわけでは無くセンサーで電気が点くタイプの物でした。
センサーの感度も良く、入ったらすぐに電気が点くので夜間で安心して使用する事が出来ましたよ。
近隣にお店はあるの?
気楽里は道の駅内でほぼ事足りるのですが、夜の食事をコンビニで済ませるというのも少し寂しい感じがしますよね。
ですが、残念ながら近隣には食事を取れるところがありませんでした。
車で10分くらい走れば海鮮丼を食べることが出来るお店もありましたが…大きい声では言えませんがビールがめっちゃ臭かったです。。。。^-^;
なので、出来るだけ食事は済ませておくか、欲しいものを購入しておくことをお勧めします^-^
まとめ
今回は鳥取県にある道の駅『気楽里』をご紹介しました。
気楽里は車中泊をする為に必要な物が全部揃った印象の道の駅であると思います。
近場に飲食店が無いことや、夜間に迷惑な若者達がいたと言うアクシデントもありましたが全体的には満足出来る車中泊スポットなのでは無いでしょうか。
これから寒くなる時期にはなりますが、鳥取県での車中泊を考えている方は道の駅気楽里を利用してみてはいかがでしょうか。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。